Short cut
試合/試合中のプレイ/ペナルティの種類/反則/附記
第一章 施設
第1条~21 リンクのサイズとか設備とか。
第二章 用具
23 ブルーム
24 ボール
25~27 シューズとかユニフォームとか。
28 防具
29 ゴーリー用防具
第三章 チーム
30 キャプテンと副キャプテン
31~32 コーチ、トレーナーとか。
第四章 審判
33~43 審判の規範、協会への報告とか。
第五章 試合
Rule01 試合時間
Rule02 ロースター
Rule03 選手の不足
Rule04 選手の過剰
Rule05 スターティング・ラインナップ
Rule06 試合/ピリオドの開始
Rule07 オーバータイム
Rule08 抗議の処理
Rule09 公式試合の結果
第六章 試合中のプレイ
Rule10 得点
Rule11 アシスト
Rule12 得点記録
Rule13 選手交代
Rule14 パス
Rule15 フェイスオフ
Rule16 フェイスオフの立ち位置
Rule17 フェイスオフの実行
Rule18 フェイスオフの場所
Rule19 オフサイド
Rule20 アイシング
Rule21 ボールが見えなくなった場合
Rule22 (合法な)ブルームの手渡し
Rule23 ブルームを落としたとき
Rule24 プレイの中断
Rule25 試合進行への怠慢
Rule26 ボールが場外に出た場合
Rule27 不適正なボール
Rule28 審判に当たったボール
Rule29 ゴールクリーズへの不正球
Rule30 身体接触
Rule31 肩より上の高さでのボールの接触
Rule32 ケガによる試合停止
第七章 ペナルティの種類
Rule33 ペナルティの種類
Rule34 ペナルティ概略
Rule35 マイナー・ペナルティ
Rule36 マイナー・チーム・ペナルティ
Rule37 マイナー・ペナルティの同時発生
Rule38 メジャー・ペナルティ
Rule39 二度目のメジャー・ペナルティ
Rule40 メジャー・ペナルティの同時発生
Rule41 ミスコンダクト・ペナルティ
Rule42 二度目のミスコンダクト・ペナルティ
Rule43 ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
Rule44 マッチ・ペナルティ
Rule45 二度目のマッチ・ペナルティ
Rule46 認定ゴール
Rule47 認定勝利(没収試合)
Rule48 ペナルティ・ショット
Rule49 ペナルティの手続き
Rule50 審判のミス
第八章 反則
Rule51 選手交代の違反
Rule52 不正用具の適正化における試合遅延
Rule53 インターフェア
Rule54 ボールを動かさない行為
Rule55 ゴーリーが相手のゾーンに入った場合
Rule56 ディレイ・オブ・ザ・ゲーム
Rule57 試合進行の拒否
Rule58 反抗的態度
Rule59 ベンチからの退去離脱
Rule60 用具検査
Rule61 不正な用具、禁止されている用具
Rule62 折れたブルームでのプレイ
Rule63 ブルームを2本持ってのプレイ
Rule64 不正なフェイスオフ
Rule65 権限のない要求
Rule66 チーム・アンスポーツマンライク・コンダクト
Rule67 アンスポーツマンライク・コンダクト
Rule68 審判に対するアンスポーツマン・コンダクト
Rule69 物を投げる行為
Rule70 インターフェアランス
Rule71 ホールディング
Rule72 トリッピング
Rule73 倒れ込みによる妨害/オブストラクティブ・トリッピング
Rule74 フッキング
Rule75 スラッシング
Rule76 ニーイング&エルボーイング
Rule77 チャージング
Rule78 背後からの攻撃
Rule79 クロスチェッキング
Rule80 ハイスティッキング
Rule81 ハイブルーム
Rule82 ボーディング
Rule83 威嚇行為
Rule84 ラフィング
Rule85 乱闘
Rule86 チームメイトとの乱闘
Rule87 スピアリング
Rule88 故意の傷害
Rule89 ボディチェッキング
Rule90 審判への不服従
Rule91 審判に対する脅迫行為
Rule92 審判に対する侮蔑
Rule93 氷外からの脅迫行為
Rule94 氷外からの攻撃行為
Rule95 審判、役員へに対する侮辱行為
Rule96 えらい人への侮辱行為
附記
<MIX/マスターズ特例>
<アイシング宣告の手順>
<ペナルティの発効>
<審判のシグナル>(ご関心があればこちら)
Back to the Top
第一章 施設
ブルームボール競技施設(リンク含む)に関する規定。
リンクのサイズとか更衣室とか時計表示とかも。
※リンクサイズ=長 60m×幅 25m
※ゴールサイズ=幅 2.1m×高 1.5m (アイスホッケー=1.83m×1.22m)
01条 試合会場
02条 氷面の状態
03条 リンクサイズ
※リンクサイズ=長(エンドボードからエンドボードまで)60m
幅(サイドボードからサイドボードまで)25m
※ボード高=1~1.2m
04条 リンクの区分
a) ゴールライン=エンドボードから3mの区域に幅5cmで赤のライン。リンク長が60m以上ある場合はエンドボードから4.5mにしてもよい。両サイドボード上部まで表示すること。
b) センターライン=リンク中央に幅30cmの赤のライン。両サイドボード上部まで表示すること。
c) このセンターラインによって分けられた区域がチームにとっての「ディフェンシブ・テリトリー」と「オフェンシブ・テリトリー」となる。
d) ブルーライン=リンク長を3等分する区域に幅30cmで2本の青のライン。両サイドボード上部まで表示すること。
e) ブルーラインによってディフェンシブ・テリトリーはエンドボードからブルーラインまでの「ディフェンシブ・ゾーン」とブルーラインからセンターラインまでの「ニュートラル・ディフェンシブ・ゾーン」の二つの区域に分けられる。
f) 同様にオフェンシブ・テリトリーもまた「オフェンシブ・ゾーン」と「ニュートラル・オフェンシブ・ゾーン」の二つの区域に分けられる。
g) それぞれのライン幅(=ライン上)は、プレイが起きているゾーンの一部とみなされる。
05条 センター・フェイスオフ・スポットとサークル
スポットはリンク中央に直径30cmの青い点で表示。サークルはスポットを中心に半径4.5m、幅5cmの青いラ インの円で。
06条 ニュートラル・フェイスオフ・スポット
ブルーライン中央からセンターに向かって1.5mの地点に直径60cmの青い点で表示。
07条 エンドゾーン・フェイスオフ・スポットとサークル
エンドゾーン・フェイスオフ・スポットはゴールの中央からセンターに伸びる想像上のラインがあるとして、そのラインから左右それぞれに6.6m離れ た地点でエンドラインから6mの地点に、直径60cmの赤い点で表示。サークルは半径4.5m、幅5cmの赤いラインで。
08条 ゴールポストとネット
※ゴールサイズ=幅 2.1m×高 1.5m。
(ただし両チームのキャプテンが認めた場合は幅 2.35m×高 1.7mのものを使用してもよい)
ゴール枠は赤。ゴールポストの外周は6.35cm。
09条 ゴールクリーズ
ゴール中央から半径1.8mの地点に、ライン幅5cmの赤い半円で表示。その半円の範囲内でゴールポストの高さまでの空間をゴールクリーズと見なす。
10条 チームベンチ
11条 ペナルティベンチ
12条 ドア
13条 オフィシャル・クリーズ
14条 時計
15条 更衣室
16条 照明
17条 表彰場
18条 救急設備
19条 緊急の場合の連絡先
20条 救急車
21条 医療施設
第二章 用具
23条 ブルーム
a) ブルームは木製またはアルミ製の柄(最大径10cm)から成り、ブルームボール用としてIFBAに認可されたものでなければならない。
※カーボン・コンポジットのブルームは安全性の面で「不正な用具」と見なされる。b) ブルーム部分の先端から柄の末端までの全長は1.35mを超えてはならない。
c) ブルーム・ヘッド部分の全長は18cmから22cmまでとする。
d) ブルーム・ヘッド部分の全幅は10cmから15cmまでとする。
e) ブルーム・ヘッド先端部の幅は6.5cm以上なければならない。
f) ブルーム・ヘッドはゴム製、またはワラを糊やテープで固めたものであること。
g) ブルームの全長は、使用する選手がまっすぐ立って手を脇に下げた状態で、氷面からその手首までの長さがなければならない。
h) ブルームの最大重量は32オンス(936グラム)をもって上限とする。
※審判が危険と判断した場合はそのブルームを排除することができる。(ペナルティはなし)j) ブルームへのテーピングはプラスティックテープまたは弾力性のあるテープを使ってはならない。グリップエンド部の外周は15cm以下であること。
24条 ボール
a) ゴム製で全周は44cmから48cm、重量は225グラムから275グラムまでとする。
b) 審判は凍ったボール、変形したボールの使用を認めてはならない。
25条 シューズ
26条 (記述なし)
27条 ユニフォーム
28条 防具
※防具はそれを身につける選手を守るためのものであり、身につけることによって 選手を有利にするための道具であってはならない。
a) グローブ、ヘルメット、足首用パッドを除き、全ての防具は着衣の下に つけるものとする。
b) ヘルメット、レッグ(シン)ガード、エルボーガード、シューズはきちんと基準を満たしたものを使うこと。
c) ヘルメットはきちんと被って固定すること。安全のためにヘルメットにフェイスガードやバイザーをつけてもよい。もしプレイ中にヘルメットが外れた場合には、プレイヤーはプレイに参加する前に速やかに正しく装着し直すか、ベンチへ戻るかしなくてはならない。
d) ホッケー用グローブとかボディプロテクターを使ってもよい。
e) ショルダーパッドを使ってもよいが、硬い素材のものは認められない。着衣の下に装着すること。
※審判は着衣の外側に出ている防具を中に装着し直させること。
29条 ゴーリー用防具
a) ゴーリーはブロックパッドが背面についたグローブを(一つだけ)使用することができる。ただしそのサイズは幅21.6cm以下、全長 41.9cm以下であること。野球のミットは認められない。
b) ゴーリーは常にフェイスガードつきのヘルメットを装着せねばならない。
c) ショルダー・パッドやボディプロテクターは体に添った形のものとし、 着衣の下に隠れるサイズのものでなくてはならない。もちろん金属製のものは認められない。
d) レッグガードは着衣の下につけること。自分で勝手にあれこれ付け足して大きくしたものは認められない。
e) 他のポジションの選手がつけなくてはならない防具は当然ながらゴーリーも付けなくてはならない。
第三章 チーム
30条 キャプテン(Captain) と副キャプテン(Assistant-Captain)
a) チームにはキャプテン(1名)と副 キャプテン(最大2名)をおかなければならない。それぞれCマーク/Aマークをユニフォームの前面に表 示すること。表示のない場合には、その資格は認められない。
b) 彼らはチームの代表者であると見なされる。
c) 試合中、氷上にいるキャプテンか副 キャプテンのみが審判に対してルール解釈についての質問を行うことができる。
d) キャプテンあるいは副キャプテンの いずれか一人のみが、審判に対して判定や試合中のプレイについて説明を求めることができる。ただしそれはプレイが止まっている時に限られ、審判に対する敬意を持って行われるものでなければならない。
e) キャプテンも副キャプテンも、ペナルティを受けている間はその資格を失う。
f) ゴーリー、監督/コーチ兼任の選手はキャプテンにも副キャプテンにもなれない。
31 条 コーチ
32条 トレーナー
第四章 審判
※審判を務めるにはIFBAにより定められた基準を満たすとされる公式資格が必要である。が、日本じゃなかなかそうもいかないのだな。
33~43条 審判の規範、協会への報告、タイムキーパー等。
第五章 試合
Rule01 試合時間
a) 各試合の時間はすべてのカテゴリーにおいてストップタイム付きで最低36分とし、その36分は二つのピリオドに分けられるものとする。ここに同点延長/オーバータイムの時間は含まれない。各ピリオド間のインターバルは最低2分とする。
b) 世界大会/国際大会の予選ラウンドにおいては延長/オーバータイムには入らない。オーバータイムは決勝トーナメントから採用する。
c) 対戦チームは各ピリオドごとにエンドを交代する。
d) チームは氷上のキャプテンまたは副キャプテンの要求により、一つの試合に一度だけ、60秒間のタイムアウトを使うことができる。
Rule02 ロースター
IFBA主催大会に参加する全ての選手/コーチ/トレーナーは大会前に登録を済ませること。
Rule03 選手の不足
a) 大会開催前の登録においては1チーム最低16名の選手が必要であり、大会中にはチームは6名の選手を確保せねばならない。
b) 試合に際して、チームが必要とされるに足る選手数(ゴーリー1名と他の選手5名)を揃えることができないとき。★相手チームの認定勝利(没収試合)
c) ミックス(C0-ED)の試合においてチームが規定数の男女を揃えることができないとき。★相手チームの認定勝利
d) ケガや出場放棄やペナルティによってチームが試合続行に必要な数の選手が揃えられないときには、その時点での得点にかかわらず、直ちに試合はそのチームの不戦敗となる。
Rule04 選手の過剰
あるチームが試合において20名以上の選手をベンチに用意している場合、その対戦チームは抗議することができる。
Rule05 スターティング・ラインナップ
各ピリオドの開始にあたり、ビジター・チームのコーチから先に氷上に出る自チーム選手を指名することができる(ゴーリーを含む)。
Rule06 試合/ピリオドの開始
試合は、不可抗力による遅滞がない限り、予定通りに開始されなければならない。
Rule07 オーバータイム
a) 規定の試合時間を同点で終了した場合、オーバータイム・ピリオドはエンドを交代し、センターでのフェイスオフによって開始さ れる。オーバータイムはプレイヤー4名とゴーリー1名による5人対5人の試合となり、最少でも1チーム3名+ゴーリーの4名によって行われる。
b) 延長オーバータイムは以下の規定で行う。
・ストップタイム
・第2ピリオドと同じ時間で行う。
・前のピリオドからのペナルティは継続して適用される。
・いずれかのチームがゴールを決めた時点で試合終了となる。c) ペナルティを科せられたチームは氷上から選手1名を失う。試合は4人対5人で続行される。
d) もしマイナーあるいはメジャー・ペナルティが両チーム同時に科せられたならば双方の当該選手がペナルティベンチ行きとなるが、代わりの選手が氷上に出ることができる。ただしペナルティタイムが満了しても、氷上またはチームベンチへ戻るのは試合がストップするまで待たねばならない。なぜならば、試合はその 間も5人対5人で行われているからである。
e) ゴーリー規定
・ゴーリーはオーバータイム開始前に指名されなければならない。
・ゴーリー登録していない選手がゴーリーを務めることはできない。
・センターラインを越えてプレイすることはできない。
・相手チームにディレイドペナルティが示されている場合には、ゴーリーを攻撃選手と交代させることができる。しかしペナルティが適用され試合が止まった時 点でゴーリーは氷上に戻らなければならない。f) オーバータイムが双方無得点のまま終了した場合、試合の勝敗はシュートアウトによって決定される。
g) シュートアウト
:シュートアウトの手順はペナルティショットと同様である。1・ オーバータイム・ピリオドが終了しても両チームが同点だった場合、双方のコーチはペナルティショットを行う5名の選手を指名する。ロースター内の全員(ゴーリーと負傷した選手を除く/ただしコーチが指名すれば彼らもペナルティショットに参加可能)が終了するまでは同一の選手がペナルティショットを2回行うことはできない。ミックス(CO-ED)カテゴリーにおいては男女が交互に行う(男が先)。
2・ペナルティショットはホームチームが先攻・後攻を選択することができる。
3・双方のチームは交互にショットを打ち、最初の5人対5人においてゴールの数が多いチームが勝者となる。
4・最初の5名対5名のラウンドにおいてはシュートアウトをサドンデス方式では行わない。
5・サドンデスの場合には、一方がゴールを入れて一方が失敗した時に勝者が決定する。
Rule08 抗議の処理
Rule09 公式試合の結果
第六章 試合中のプレイ
Rule10 得点
A:得点は以下の場合に認められる。
a) 攻撃側選手がボールをブルームで直接、またはブルームではじいてゴールに入れたとき。
b) 打たれたボールが攻撃側選手の体やシューズに「偶然に」当たってゴールに入ったとき。
c) 守備側選手の行為によってボールがゴールに入ってしまったとき。(アシスト記録なし)
d) 攻撃側選手がゴールクリーズ内にいる間にボールがゴールに入ったが、それは守備側選手によって引っ張られたり押されたことが原因だったとき。
B:得点は以下の場合には認められない。
a) 攻撃側選手によるブルーム以外を使ったゴール。
b) ハイブルームによるゴール。打点が打った選手の通常の肩の高さより上の場合。スイング自体の高さではない。
c) ボールよりも先に攻撃側選手の体の一部がゴールクリーズ内に入っていた場合。もし攻撃側選手がゴーリーの背後にいたとしてもそれ自体は反則ではない。ただしゴーリーの動きの邪魔になったと判断されたときには得点は認められない。
d) 攻撃側選手が意識的に手足や体に当てたボールが守備側選手に当たってゴールに入ったとき。
e) ボールが審判に当たってゴールに入ったとき。
Rule11 アシスト
アシスト記録は得点を記録した選手にボールを出した選手に与えられる。
Rule12 得点記録
a) 一つのゴールに対して与えられるアシストは二つまでである。
b) ゴールとアシストにはそれぞれポイント1が記録される。
Rule13 選手交代
試合中、ベンチにいる選手は氷上にいる選手と交代することができる。プレイが止まっているときでも、プレイが進行中でもかまわない。
A:選手の交代
a) プレイが止まっているときの交代
※プレイ停止中の交代は自由。ただしプレイ再開を遅らせるものであってはならない。
※選手の交代は審判がフェイスオフを行うための位置につく前に行うこと。1. 交代行為はビジターチームが先に行うが、ホームチームにも交代するための時間的余裕を与えること。
(編注・そんなことどこも意識してやってないので気にしなくてよい)
2. 交代は駆け足で行う。b) プレイが続いているときの交代
※いつでもできる。
※交代される選手は氷上からチームベンチへ入ること。この時に故意に試合を妨害してはならない。逆に、ベンチから出る選手は、その交代選手が片手をベンチ 前ボードにタッチするまでは氷上に出ることはできない。
※氷上から去る選手よりも入る選手の方が人数が少なくても、試合進行を遅らせるものでなければ、それ自体は違反行為ではない。c) ペナルティベンチからの交代
※ペナルティベンチにいる選手はペナルティを満了すれば交代できる。
※ただし当該選手はペナルティベンチから氷上を通ってチームベンチへ行かねばならない。
B: ゴーリーの交代
※ゴーリーの交代はプレイが止まっているときには自由に行ってよい。
a) ゴーリーと別のゴーリーとの交代
1. ゴーリーと別のゴーリーとの交代は、プレイ停止中であれば審判に申告することにより自由に 行ってよい。
2. ゴーリーが負傷交代するのでない限り、ウォームアップ練習は行うことができない。b) ゴーリーを攻撃選手に置き換える交代は、試合中いつでも行うことができる。ただし、オーバータイムにおいては禁止行為となる。唯一、ディレイド・ペナルティが示されている間のみ攻撃選手との交代が許されるが、そのペナルティが宣告された時点でゴーリーは氷上に戻らねばならない。
c) ゴーリーと交代した攻撃選手にはゴーリーの特権/制限は適用されない。
※ゴーリーの特殊規定
a) ゴーリーはゴールクリーズ内において特権を有している。しかしその外では単なる一人の選手 と見なされる。ただし、センターラインを超えて プレイすることはできない(★マイナーペナルティ)。
b) ゴーリーには固有の装備が認められている。
c) ゴーリー自身はペナルティベンチに入ることはない。
d) 相手選手が近くにいて、なおかつゴーリー自身がゴールクリーズに接している場合、ゴーリーは(ゴーリーのみが)ボールをホールドすることができる。
e) 攻撃側行為、守備側行為の如何に関わらずボールがゴールネットの裏や上に乗ってしまった場 合、それはゴーリーによってボールがホールドされたものと勘案する。
Rule14 パス
認められるパス
a) ブルームやキックによって出されたボール。
b) 手によって出されたが、相手側にインターセプトされてコントロールされたボール。
c) ディフェンシブゾーン内で守備側選手の手によって出されたボール。
※ディフェンシブゾーン=自陣エンドボード~自陣ブルーラインまでの区域不正なパス
守備側選手の手によって出されたパスであっても、自陣ディフェンシブゾーン内以外で受け渡しされたものは不正なパスとなる。
Rule15 フェイスオフ
a) フェイスオフは得点があった直後や各ピリオドの開始に行う。
b) フェイスオフはオフサイドやペナルティ、ボールが場外に出る等によるプレイ中断後の再開時に行う。
c) フェイスオフは審判がボールを落とすための位置に着いた時点から始まる。
Rule16 フェイスオフの立ち位置
※フェイスオフ・サークル、ニュートラル/センター・ポイントで
a) ニュートラル/センターでフェイスオフを行う選手は顔を相手陣に向け、両者の肩はブルーム一本分の長さに離れること。体の一部であろうともその空間から前に出てはならない。
b) 両者のブルームはフェイスオフ・サークルを中心に向き合うようにして氷面につけ、なおかつフェイスオフ・スポットをふさいではならない。
c) フェイスオフ・スポットの中心からセンター・ラインと直角をなす線があると仮定し、両者の足はその線をまたぐ位置に置かれなければならない。
d) フェイスオフを行う以外の選手は、フェイスオフ・スポットから4.5m以内に入ってはならない。また、フェイスオフがフェイスオフ・サークルで行われるときにはフェイスオフを行う以外の選手はサークルの外にいなければならない。
Rule17 フェイスオフの実行
a) フェイスオフによって投下されたボールは途中で他の物体に触れることなく氷面に接しなけれ ぱならない。フェイスオフを行う選手はブルームでそのボールを争うが、ブルームの動きは前後左右方向でなけれぱならない。ブルームを上方へ動かすことは禁じる。もしど ちらかの選手がフェイスオフ位置に速やかにつこうとしないとき、審判は警告を与え、二度続いた場合にはペナルティを科してよい(ディレイ・オブ・ザ・ゲーム=★マイナー・ペナルティ)
b) 選手はボールが落ちる前に落下を妨害するような行為をしてはならない。ボールが氷面に触れるまでは試合時間は停止している。審判はフェイスオフを適正に行えない選手をフェイスオフからはずしてもよい。
Rule18 フェイスオフの場所
a) プレイが止まったとき、フェイスオフはその原因となった選手側で行い、その行為が起きた地点に近いフェイスオフ・スポットで行う。
b) 得点後のフェイスオフはセンターで行う。
c) 二人の選手による行為の結果としてプレイが止まった場合、フェイスオフはその行為があったゾーンのフェイスオフ・スポットで行う。
d) ルールに規定されていない理由で試合が中断した場合、再開のフェイスオフはそのプレイが起きた地点に最も近いフェイスオフ・スポットで行 う。
Rule19 オフサイド
※攻撃側選手がボールよりも先に相手陣へ入る行為。
※オフサイドか否かはシューズの位置が決定する。ボールが完全にセンターラインを通過するまで片足がセンターライン上にあったり、またはラインに触れてい る状態であればオフサイドではない。
a) オートマチック・オフサイド(即時に笛)
1) オフサイドを犯した選手のチームメイトがボールを持って相手陣へ入ったとき。
2) オフサイドを犯した選手のチームメイトが相手陣内でボールを持ったとき。b) ディレイド・オフサイド(笛に猶予あり)
1. ボールを保持しているチームの選手がボールより先に相手陣に入ってしまっても、ボールが相手にインターセプトされ、コントロールされてセンターラインから戻されたようなときには(オフサイドはキャンセルされ)プレイは続行される。
2. ボールが守備側選手の体やブルームに当たったことで結果的に攻撃側選手がボールより先に相手陣へ入ってしまった場合、攻撃側チームがボールの支配権を失っていれば、オフサイドの瞬間からボールが自陣に戻されるまでの間、ディレイド・オフサイドが発動している。
3. ディレイド・オフサイドが発動中にボールを保持した選手が別の違反行為によって試合を停止させた場合、(オフサイドを適用するのではなく)後者の反則を適用する。
4. ディレイド・オフサイド発動中、攻撃側チーム(全員)が直ちに相手陣内から戻った場合にはディレイド・オフサイドは解除され、試合は続行される。
5. ディレイド・オフサイド発動中、攻撃側選手によってボールが相手ゴールクリーズ内に打ち込まれたとき、試合は直ちにストップされる。
※インテンショナル・オフサイド
審判がオフサイド行為が故意のものであると判断した場合、試合再開のフェイスオフは反則チームのディフェンシブゾーン(ゴール前スポット)まで下げて行う。
Rule20 アイシング
※アイシングはボールを自陣から打ち込み、相手に触れられることなく相手方ゴールラインを越えさせる行為。
A: ディフェンシブ・サイドから打たれたボールがそのまま相手に触れることなく相手ゴールラインを超えたら自動的にアイシングとなる。
B: アイシングは以下の場合流され、プレイは続行する。
1. フェイスオフから直接アイシングになったとき。
2. ボールがゴールラインを超える前にゴールクリーズのラインに触れるかゴールクリーズを通過したとき。
3. ボールがゴーリー自身かゴーリーの装備に触れたとき。
4. ボールを入れられたチームの選手がボールがゴールラインを超える前に十分に届くはずなのに意図的にボールに触れなかったと審判が判断したとき。
5. アイシングを受けたチームのゴーリーが攻撃選手と交代していた場合、その選手はゴーリーとは見なされない。(※ゴーリーが氷上にいなくても条件が合えばアイシングは成立する)
Rule21 ボールが見えなくなった場合
a) 足で取り合うプレイや選手がボールの上に倒れ込んでしまったことにより最も近い位置にいる審判がボールを視認できなくなったときには、プレイは直ちにストップする。
b) ゴーリーがゴールクリーズの外でボールをセーブしたことにより最も近い位置にいる審判がボールを視認できなくなったときにはプレイは直ちにストップする。(ノーペナルティ)
Rule22 (合法な)ブルームの手渡し
a) ブルームを手渡しする場合には一方の手からもう一方の手に直接渡される。投げ渡してはいけない。(★マイナー・ペナルティ)
b) 選手はプレイがストップしているとき以外はブルームを2本以上手にしてはならない。(★マイナー・ペナルティ)
Rule23 ブルームを落としたとき
自分のブルームを落とした選手は、次にプレイが止まるまでの間、ブルームなしでプレイしてもかまわない。プレイが継続中であっても、ベンチから別のブルームを受け取ってもよいし、氷上のチームメイトからその選手のブルームを受け取ってもよい(ただし受け取るときは必ず直接手から手へ渡されること。投 げたりしてはいけない)。別の選手が落ちたブルームを落とした選手の方へ(足や自分のブルームによって)押しやるのはよい。ただしその行為によって進行中のプレイを妨害することがあればマイナー・ペナルティとなる。
Rule24 プレイの中断
a) 試合の停止や審判による反則摘発が遅れて一方のチームが勝手にボールを止めてしまった場合、プレイは中断する。その後のフェイスオフは当該チームのゾーンで行われる。
b) 選手が目前のボールを3秒以上にわたって何の動作もなく放置した場合、プレイの拒否とみなし、直ちに審判の笛が吹かれる。
Rule25 試合進行への怠慢
※自陣内でボールを保持している選手は常にボールを相手陣に運ぶべく動かさねばならない。相手に邪魔をされない限りにおいて、常にその意志を見せなければならない。これに反する行為は直ちに反則をとられる。
a) 時間稼ぎを目的とした故意の自陣へのバックパスは禁止。当該プレイに対して審判は直ちに試合を止めて、試合再開のフェイスオフを攻撃側チームのニュートラル・フェイスオフ・スポットで行う。
b) バリケイディング:攻撃する意志なく、ただ失点をしない目的でゴール前に密集する隊形をとることは禁止。(★マイナー・ペナルティ)
Rule26 ボールが場外に出た場合
※ボールが氷上から出たりリンク外の構造物に当たったりした場合、試合は停止する。
a) ボールに最後に触れた選手が試合を止めた選手と見なされる。
b) ゴール・フレームはゴーリーの装備の一部と見なされる。ゴール上部や横の枠に当たってボールが外に出た場合、それはゴーリーに当たって出たものとなる。
c) ボールがアリーナの天井に打ち上げられても、一切何にも触らず当たらず落ちてきた場合には、プレイは継続される。
Rule27 不適正なボール
a) 試合中、使用しているボールが適正でないように見えても試合は即座に中断せず、起こっているプレイが完了するまで続行する。
b) しかし不適正なボールにより試合が阻害されるような場合、審判は試合を止めてよい。
Rule28 審判に当たったボール
ボールが審判に当たってもプレイは続行される。ただし、それが直接ゴールに入ってしまったときは別。得点にはならない。フェイスオフで再開。
Rule29 ゴールクリーズへの不正球
攻撃側選手がボールを手や足やハイブルームや体でゴールクリーズ内に入れた場合、プレイは自動的 にストップする。そのままゴールに入ってしまった場合、得点にはならず、攻撃側チームのニュートラル・フェイスオフ・スポットにて試合が再開される。
Rule30 身体接触
ボールに向かった双方の選手がボールを得ようとして接触するのは許される。しかし必要以上の乱暴 なボディ・コンタクトを行う選手にはペナルティが適 用される。
※マスターズ、レディス、ミックス、児童の各カテゴリーにおいても、ボールに向かった双方の選手がボールを得ようとして接触するのは許される(同時発生的 コンタクト)。ただし、それ以外のコンタクトは禁止。マイナー、またはメジャー・ペナルティとして審判に厳しく判定されなければならない。
Rule31 肩より上の高さでのボールの接触
その選手が普通に立った肩の高さを基準として、それより高くブルームを上げてボールに触れたり打ったりすることは禁止。
Rule32 ケガによる試合停止
選手の負傷
1. 選手がプレイを続けられないような、またはベンチへも帰れないような負傷をした場合には、当該選手のチームがボールを再確保した時に試合は停止する。もしそのチームがボールを持っているのなら、試合は直ちに停止することになる。ただし、そのチームが得点機会にあるようなら、審判はプレイの完了を待ってよい。
2. 明らかに負傷の度合いが深刻なようであれば、審判は直ちに試合を停止する。
3. もしペナルティを受けるべき選手が負傷した場合、その選手はペナルティベンチに入ってからではなく直接ロッカールームへ行くことができる。ただし代わりの選手をペナルティベンチに出さねばならない。代わる選手はその事故が起きたときに氷上にいた選手でなければならない。
4. (3.)でロッカールームに入っていた選手がペナルティ満了の前にチームベンチへ戻ってきた場合、自身が受けたペナルティが終わるまで試合に出ることはできない。なおかつ、その選手の代わりとしてペナルティベンチにいた選手と交代する形でなければならない。
5. 選手の負傷によって試合がストップしたとき、交代選手はフェイスオフの前に氷上に入らなければならない。
ゴーリーの負傷
1. ゴーリーがプレイを続けられないような、またはベンチへも帰れないような負傷をした場合には、当該ゴーリーのチームがボールを再確保した時に試合は停止する。もしそのチームがボールを持っているのなら、試合は直ちに停止することになる。ただし、そのチームが得点機会にあるようなら、審判はプレイの完了を待ってよい。
2. 明らかに負傷の度合いが深刻なようであれば、審判は直ちに試合を停止する。
3. ゴーリーが負傷した場合、2分間の回復時間、または交代する権利が与えられる。
4. 負傷によってゴーリーが交代した場合、交代出場したゴーリーには1分間のウォームアップ時間が与えられる。
第七章 ペナルティの種類
Rule33 ペナルティの種類
a) マイナー・ペナルティ
b) マイナー・チーム・ペナルティ
c) メジャー・ペナルティ
d) 二度目のメジャー・ペナルティ
e) ミスコンダクト・ペナルティ
f) 二度目のミスコンダクト・ペナルティ(セカンド・ミスコンダクト・ペナルティ)
g) ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
h) マッチ・ペナルティ
i) 二度目のマッチ・ペナルティ(セカンド・マッチ・ペナルティ)
j) 認定ゴール
k) 認定勝利
l) ペナルティ・ショット
Rule34 ペナルティ概略
※目的
a) 反則を受けたチームにはその反則により蒙った損失と同等以上の補填を与える。
b) 双方のチームにルールに則って試合を行わせる。
c) ルールを遵守しない存在は試合の場から排除する。
※定義:違反に対する制裁として、定められた時間の間、ゲームから排除する。
a) ペナルティタイムは試合のプレイタイムを基準に計時する。違反行為が悪質になるほどペナルティタイムは長くなる。ペナルティタイムのスタートはその反則行為後のフェイスオフの瞬間からとする。
b) ペナルティを課すことのできる時間帯に制限はない。試合前、試合中、試合後、全て。
※笛が吹かれた後のコンタクトプレイには特に注意が必要である。
※手続き
a) 単純な違反であれば当該選手は直ちにペナルティベンチへ向かう。(ゴーリーを除く)
b) 違反した選手が試合の残りに出場できないときには直ちにロッカールームへ向かう。別の選手がペナルティを引き受けるが、その選手は違反行為があった時にリンクにいた選手でなければならない。
c) 双方のチームが同時にペナルティを受けたときには、ビジターチームの選手が先にペナルティベンチ内の指定された場所に入り、もう一方の選手は可能な限り相手から離れた場所に入る。
d) ゴーリーはペナルティの種類の如何に関わらずペナルティベンチへ送られることはない。しかし違反行為があった時にリンクにいた同じチームの選手が代わりにペナルティベンチへ行かなければならない。
e) マイナー・チーム・ペナルティは違反した選手が特定できない場合、またはチーム関係者が違反を犯した場合に発生する。代理として、そのとき氷上にいた選手の誰かがペナルティを受けることになる。
f) 負傷した選手、ゴーリー、チーム全体、チーム関係者等へのペナルティを代理として受ける選手(違反があった時点で氷上にいた選手であること)はキャプテンまたは副キャプテンによって速やかに指名されねばならない。当該チームがこれに従わない場合、審判がペナルティを受ける選手を指名することができる。
g) 指名された選手は、自身がペナルティを受けた時と同様に直ちにペナルティベンチへ入る。
h) 違反があった時点で違反側チームがボールを確保していな い場合はディレイド・ペナルティとなる。ペナルティは当該チームがボールを保有するまで宣告されない。
Rule35 マイナー・ペナルティ
マイナー・ペナルティでは違反した選手は氷上から出て、違反側チームが2分間にわたり少人数でプレイしなければならない。相手チームが一つの得点をあげたとき、一つのマイナー・ペナルティは直ちに解除される。複数のマイナー・ペナルティが発効していた場合、解除されるのは発生した順となる。
※審判の判断により、悪質なマイナーペナルティはメジャーペナルティとして判定されることがあり得る。
Rule36 マイナー・チーム・ペナルティ
マイナー・チーム・ペナルティでは違反側チームは2分間にわたり少人数でプレイしなければならない。相手チームが得点をあげたならば、ペナルティタイムは終了する。マイナー・チーム・ペナルティを受けるのは違反行為があった時点で氷上にいた選手の誰かとする。
Rule37 マイナー・ペナルティの同時発生
マイナー・ペナルティが双方のチームの同数の選手に同時に与えられた場合、彼らはペナルティベンチに入り、ペナルティタイム終了後の最初の試合中断時点までそこに留まらなければならない。試合規定時間内に「同時マイナー」が告げられた場合には、ペナルティタイムはオーバータイムにも継続される。オー バータイム・ピリオドは規定通り4人+ゴーリー対4人+ゴーリーで行う。ペナルティを受けていた選手はペナルティタイム終了後の最初の中断で氷上に戻るか、あるいはチームベンチに戻るかすることができる。
Rule38 メジャー・ペナルティ
a) メジャー・ペナルティでは違反した選手は氷上から出て、 違反側チームは5分間にわたり少人数でプレイしなければならない。ペナルティタイムは相手チームが得点したとしても短縮されることはない。
b) 一人の選手がメジャー・ペナルティとマイナー・ペナルティを同時に宣告された場合、メジャー・ペナルティから先に適用される。
c) ただし、上記(b)のケースにおいて相手チームの選手が同時にメジャー・ペナルティを宣告されていた場合、(b)の選手はマイナー・ペナルティから先に受ける。当該選手はペナルティベンチに入り、更に違反行為があった時点で氷上にいたチームメイト1名もペナルティベンチへ入る。後者はマイナー・ペナルティが終了した時点で試合に復帰することができる。
Rule39 二度目のメジャー・ペナルティ
a) 同一の選手がその試合二度目のメジャー・ペナルティを受けた場合、その選手はその時点で試合から排除され、代わりの選手がペナルティベンチへ入り5分間のメジャーペナルティを受ける。このペナルティは違反選手に対するゲーム・ミスコンダクト・ペナルティと同等に考えてよい。
b) このようなケースでは審判は協会に対してレポートを提出し報告すること。
Rule40 メジャー・ペナルティの同時発生
メジャー・ペナルティが双方のチームの同数の選手に対して同時に与えられた場合、当該選手は全員ペナルティベンチへ入り、ペナルティタイム終了後の最初の中断時まではそこに留まらねばならない。
Rule41 ミスコンダクト・ペナルティ
a) ミスコンダクト・ペナルティを受けた選手は10分間のペナルティベンチ入りとなる。
b) ミスコンダクト・ペナルティがゴーリーに対して宣告された場合、その違反行為があった時点で氷上にいた選手がゴーリーの代わりにペナルティベンチへ入る。
c) ミスコンダクト・ペナルティ・タイムが終了して最初の中断時に当該選手は試合に復帰することができる。
d) 試合残り時間5分を切った時点でミスコンダクト・ペナルティが告げられた場合、それは自動的にゲーム・ミスコンダクトと見なされる。
e) ミスコンダクト・ペナルティのケースでは審判は協会に対してレポートを提出し報告すること。
Rule42 二度目のミスコンダクト・ペナルティ
a) 同一の選手がその試合二度目のミスコンダクト・ペナルティを受けた場合、その選手はその時点で自動的にゲーム・ミスコンダクト・ペナルティとなる。
b) このようなケースでは審判は協会に対してレポートを提出し報告すること。
Rule43 ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
a) 即時退場処分。ペナルティを受けた選手は試合から排除されて試合に戻ることはできない。
b) ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティには次試合の出場停止処分も含まれる。
c) 違反行為は10分間のペナルティとして勘案される。
d) このようなケースでは審判は協会に対してレポートを提出し報告すること。
Rule44 マッチ・ペナルティ 故意に相手をケガさせることを意図した行為等、悪質な行為に対する罰則。
Rule45 セカンド・マッチ・ペナルティ
Rule46 認定ゴール
守備側チームのゴーリーが氷上にいなかった場合、またはゴール前にいなかった場合に発生する。相手シュートをゴーリーがブロックできない状況で、守備側ゾーン内でボールを保持している攻撃側選手とゴールの間に守備側選手がいない。そんなシチュエーションで、以下の事態が起きたとき、得点が認定される。
a) 守備側チーム/選手が攻撃選手を反則行為で妨害したとき。
b) オープンなゴールへシュートを打とうとしていたボールキャリアが背後から反則で妨害されたとき。
c) 守備側選手が(ボールキャリアに当たるかどうかにかかわらず)ブルームや何か他の器具を投げたとき、あるいはゴールを意図的に動かしたとき。
Rule47 認定勝利(没収試合)
a) 審判はルールに基づき一方のチームを勝利チームとすることができる。
b) このようなケースでは審判は協会に対してレポートを提出し報告すること。
2. または、審判はゴール正面でゴールラインから25フィート(7.6m)の地点にボールを置く。選手はその地点からシュートを打つ。ゴーリーはクリーズから出てはいけない。
3. 上記いずれの場合でも、他の選手は反対サイドでセンターラインより後ろに待機すること。
4. ペナルティ・ショット以前にあったペナルティは、得点があっても解除されない。
5. ペナルティ・ショットが失敗した場合、フェイスオフはそのゴール側のスポットで行う。
Rule49 ペナルティの手続き
a) 反則を犯した選手がボールを保持しているときには、審判は直ちに笛を吹きペナルティを与える。
b) 反則を犯した選手がボールを保持していないときには、審判はディレイド・ペナルティのサインを出す。反則側チームがボールを持ったならば直ちに笛を吹きペナルティを与える。
c) 一連のプレイにおいて(笛の前であろうと後であろうと)同一の選手が複数の反則を犯した場合、その選手には該当する全てのペナルティが続けて科せられる。
d) ディレイド・ペナルティが示されているときに相手チーム の得点があった場合には、そのペナルティは(マイナー・ペナルティであれば)キャンセルされる。ただしその他にペナルティがあったならば、それは通常と同じく科せられる。
e) ディレイド・ペナルティが示されているときに相手チームのオウン・ゴールがあった場合には、その失点は認められるが、ペナルティはペナルティとして科せられる。
f) 既に受けているマイナー・ペナルティで少人数となっているチームが更にディレイド・ペナルティを示されているときに相手チームが得点した場合、既に受けていたマイナー・ペナルティは解除される。ディレイド・ペナルティの反則もキャンセルされる。ペナルティベンチに反則側チーム選手が1名以上いたならば、先に入っていた選手だけが出ることができる。
Rule50 審判のミス
審判はその判定によるフェイスオフが始まる前であれば、自身の判定を修正してもかまわない。審判にも間違いはある。その場合、状況の如何に関わらずフェイスオフはセンターで行われる。
第八章 反則
※試合時間とペナルティタイ ムが符合しない場合、試合時間の方を正しいものとしてペナルティタイムを合わせること。選手またはチームは受けたペナルティに対し、それ以上でも以下でもない正しいペナルティタイムを適用されねばならない。例えばペナルティベンチに試合時間で計測するより20秒長く留められた間に失点があった場合、そのゴールは認められず本来あるべき時間に戻して試合は再開される。
Rule51 選手交代の違反
氷上に出る選手の交代はルールに従って行われなければならない。
★マイナー・ペナルティ
Rule52 不正用具の適正化における試合進行への遅延行為
いかなる選手も調整、修理、交換等、不正な用具を適正にする時間によって試合進行を遅らせてはならない。
★マイナー・ペナルティ
※選手の用具に不備があった場合、その選手は直ちに氷上から出なければならない。中断することなく試合は続けられ、その選手と他の選手の交代は認められる。ゴーリーの場合は試合が中断した時点で審判の許可を得てから用具を交換する。この規定はプレイが進行しているのとは反対側エンドにいるゴーリーには適用されない。
Rule53 インターフェア
いかなる選手も氷の外にいるときにはボールの動きを邪魔してはならない。
★マイナー・ペナルティ
※氷上から交代で外に出ようとしている選手が故意にボールに触れるのも反則。
★マイナー・ペナルティ
Rule54 ボール動かさない行為
いかなる選手も故意にボールを押さえ込んだり、持ち上げたり、手で上から押さえたりしてはならない。
★マイナー・ペナルティ
1) 味方ゴールクリーズ内 にあるボールに対する上記行為。★マイナー・ペナルティ
2) ゴールクリーズに接し ているゴーリーが、近くに相手チーム選手がいない状況でありながら3秒以上ボールを動かさないとき。★マイナー・ペナルティ
Rule55 ゴーリーが相手のゾーンに入った場合
ゴーリーはセンターラインを越えたプレイに参加してはならない。ボールに関わることはもちろん、相手チームの選手交代を妨害することも禁じられる。
★マイナー・ペナルティ
Rule56 ディレイ・オブ・ザ・ゲーム
いかなる選手またはチームも故意に試合を遅らせてはならない。
★マイナー・ペナルティ
1) 交代のときに走らない選手。一度目は警告。二度目は★マイナー・ペナルティ
2) チームが攻撃意志を見せず、時間稼ぎを目的としたアイシングが二度続いたとき。★マイナー・ペナルティ
3) 時間稼ぎを目的として選手がリンク外にボールを出したとき。★マイナー・ペナルティ
4) 選手が(ゴーリー含む)本来あるべき場所から意図的にゴールを動かしたとき。★マイナー・ペナルティ
※ゴーリーが敵と1対1になっているような状況で意図的にゴールを動かしたとき。★ペナルティ・ショット5) キャプテンまたは副キャプテンが審判と話すためにチームベンチから出てきたのに何もせずにそのまま帰って行ったとき。★マイナー・ペナルティ
6) ゴーリーが試合を止める目的でゴールネットの上にボールを投げたり置いたりしたとき。★マイナー・ペナルティ
7) チームがボールを進める意志を見せず、バックパスを繰り返したりゴール前にバリケイディングし続けたりするとき。★マイナー・ペナルティまたはマイナー・チーム・ペナルティ
8) ゴーリーが試合を止める目的で意図的にヘルメット/フェイスマスクを外したりしたとき。★マイナー・ペナルティまたはマイナー・チーム・ペナルティ
※ゴーリーが敵と1対1になっているような状況で意図的にヘルメット/フェイスマスクを外したりしたとき。★ペナルティ・ショット
Rule57 試合進 行の拒否
審判の警告があったにも関わらずプレイ開始を拒否しリンクから去ったり、入ってこようとしないチームに対して。
★相手チームの認定勝利
1) 審判の警告後2分以内にチームが戻り、フェイスオフが行われるとき。★マイナー・チーム・ペナルティ
b) ひとつの試合で2度目の行為だったとき。★相手チームの認定勝利
c) 試合開始時間になってもチームが現れないとき、審判は協会に対してレポートを提出し報告すること。★相手チームの認定勝利
Rule58 反抗的態度
審判の警告を受けた選手がブルーム等でボードを叩いたとき。
★マイナー・ペナルティ
※犯人が特定できないようなとき。ベンチにいた者が犯したとき。
★マイナー・チーム・ペナルティ
Rule59 ベンチからの退去離脱
チームベンチまたはペナルティベンチからの離脱行為。
選手が負傷した場合を除き、ベンチにいる者は、それが禁止されている時間帯に勝手にチームベンチから氷上に出てはならない。また認可なしにペナルティ終了以前にペナルティベンチを退去してはならない(意図的であるなしに関わらず)。これに違反したとき。
★マイナー・ペナルティまたはマイナー・チーム・ペナルティ
※違反行為の間の違反者チームの得点は認められない。相手チームの得点は有効。他のペナルティがあった場合は有効。
1) ペナルティ中の選手が自分の判断または間違いでペナルティベンチを出てしまったとき。プレイ中または停止中であろうとも。★ マイナー・ペナルティ
2) ペナルティ中の選手がペナルティタイムキーパーのミスで出てしまったとき。★残っているペナルティタイムを完了させる。当該選手が氷上に出てしまった間の違反者チームの得点は認められない。相手チームの得点は有効。他のペナルティがあった場合は有効。
3) ペナルティを受けたが負傷治療していた選手がペナルティ終了前にチームベンチへ戻ってしまい、ペナルティ終了前なのにプレイに参加してしまったとき。★マイナー・ペナルティ
4) 試合中、ベンチにいたチーム関係者がチームベンチとしての制限区域(ドア含む)を超えたとき。★マイナー・チーム・ペナル ティ
5) 試合開始後にベンチにいたチーム関係者が審判の許可なく氷上に出たとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
6) 試合開始後にチームトレーナーが審判の許可なく氷上に出たとき。★ミスコンダクト・ペナルティ
7) 乱闘になった場合に、最初にペナルティベンチ/チームベンチを飛び出した選手。双方のチームに適用。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
Rule60 用具検査
※プレイが止まっている間にいずれかのチームのキャプテンか副キャプテンから要請があった場合、審判は相手チームのどの選手の用具でも検査することができる。
a) 審判は要請に従い速やかに検査を行う。一つのチームに与えられるのは、一度のストップタイムにつき一度の検査要請とする。用具が正しいものと認定されれば、検査を要求した方のチームにペナルティが与えられる。★マイナー・ペナルティ
b) 不正な用具があった場合には取り除かれ、直ちに正しいものと交換される。★マイナー・ペナルティ
c) 同一チームの複数の選手による同様な不正用具の装備があり、それが人工的に加工されたものであるとき。★ひつとのマイ ナー・ペナルティと協会への審判によるレポートの提出。
d) 選手が用具検査を拒んだとき。★その用具は排除隔離され、選手にはマイナー・ペナルティ
Rule61 不正な用具、禁止されている用具
A) 不正な用具
※ルールに反した用具を使用、または装着して氷上に出たとき。
★マイナー・ペナルティ。不正な用具は正しい用具に変更されねばならない。a) ルールに反した用具。
b) 折れたブルーム。
c) 金属で覆われたブルーム。金属や木材で補強されたブルーム。
d) ユニフォームの外部に装着された防具。
e) 安全とは認められないヘルメットとの警告を受けた後での装着。
f) 同一チーム内での同一番号の使用。
B) 禁止されている用具
※使用が禁止されている用具を氷上で使用したとき。
★マイナー・ペナルティ。そして禁止用具は取り除くこと。a) スパイク、鋲、化学加工等、滑らないように手を加えられたシューズ。
b) ホッケーパンツとか半ズボン。(レガースがむき出しになるから?)
c) 革製パッチがあてられた着衣。(意味不明?)
d) アメリカンフットボール用のフェイスガードを付けたヘルメット。
e) テープを貼っての番号表示、A/Cマークの表示。
f) 網の付いたグローブ。野球のとかホッケーのゴーリーのミットとか。
Rule62 折れたブルームでのプレイ
折れたブルーム、あるいはその残り部分を所持したままプレイしたとき。
★マイナー・ペナルティ
Rule63 ブルームを2本持ってのプレイ
2本以上のブルームを持ったとき。
★マイナー・ペナルティ
Rule64 不正なフェイスオフ
フェイスオフの間の不正な動作は不正なフェイスオフとして扱う。ブルームを上方向に動かすこと、フェイスオフの間に身体接触を行うことも含まれる。
★マイナー・ペナルティ
※審判はフェイスオフを行う選手を他の選手と代える権限を持つ。
Rule65 権限のない要求
キャプテンか副キャプテンのみが審判に対してルール上の説明を要求することができる。それ以外の選手は要求してはならない。
★マイナー・ペナルティ
Rule66 チーム・アンスポーツマンライク・コンダクト
コーチがチームをルールに従うように統制・指揮できないとき。
★マイナー・ペナルティ
Rule67 アンスポーツマンライク・コンダクト
対戦相手や観衆、周囲に対する倫理・敬意の欠如。
1) 選手やベンチにいる者は、誰に対してであっても試合中に乱暴な発言をしてはならない。★マイナー・ペナルティ
2) 審判が暴言の発言者を特定できないとき。★マイナー・チーム・ペナルティ
3) 選手やベンチにいる者が上記の行為をし続けるとき。または言葉や態度で相手をわざと挑発して反則を犯させようとしているとき。★ミスコンダクト・ペナルティ
4) ベンチにいる者が野卑な身振りを示したとき。または氷の外で殴り合いに加わったとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
5) 氷上にいた選手が氷の外にいた選手と殴り合いをしたとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
6) ベンチにいる者が意図的に相手選手、相手チーム関係者、あるいは観衆に対してツバを吐いたとき。★マッチ・ペナルティ
7) チームベンチ、ペナルティベンチ、または氷上において喫煙・飲酒行為を行ったとき。★マイナー・ペナルティ
8) 審判によりアルコールや薬物の影響下にあると判断された者はロッカールームに戻され、以後その試合に参加することができない。選手、コーチ、チーム関係者全てが対象となる。
※上記全ての規定は審判(スコアキーパー、タイムキーパー含む)も対象となる。
Rule68 審判に対するアンスポーツマン・コンダクト
ベンチにいる者が審判に対して言葉や身振りで抗議/反抗/侮蔑を表したとき。
★マイナー・ペナルティまたはマイナー・チーム・ペナルティ
1) 選手が故意に審判からボールを遠ざけたとき。★マイナー・ペナルティ
2) 審判が暴言を吐いた者を特定できないとき。★マイナー・チーム・ペナルティ
3) 反抗的態度/発言が改まらないとき。★ミスコンダクト・ペナルティ
4) 反抗的行動が改まらないとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
5) 違反行為が起きたのが試合前または試合後だったとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
Rule69 物を投げる行為
選手やチーム関係者が氷上に、または氷外へ物を投げる行為をしたとき。
1) 試合が止まっていると き。★マイナー・ペナルティまたはマイナー・チーム・ペナルティ
2) 氷上の選手がブルーム、ブルームの欠片、あるいは他の物を、ボールを保持している選手に向かって投げたとき。★メジャー・ペナルティ
3) 選手がブルームを落としたチームメイトまたはブルームを折ったチームメイトに対して、ブルームを投げたとき。★マイナー・ ペナルティ
4) 氷上にいる選手がボールを保持している相手選手の方向にブルームを投げたとき、もしその相手選手とゴーリーが1対1の状況だった場合、裁定はペナルティ・ショットとなり、マイナー・ペナルティは与えられない。★ペナルティ・ショット
5) 一方のチームのメンバーが相手チームのメンバー、または観衆、審判に物を投げたとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
Rule70 インターフェアランス
a) ボールを持っていない相手の行く手を妨げる行為。★マイナー・ペナルティ
b) 相手の手からブルームを離させる行為。★マイナー・ペナルティ
c) 落としたブルームを拾おうとする相手を止める行為。★マイナー・ペナルティ
※附記
a) 守備側選手は自陣を守り攻撃選手をカバーする権利を持つ。
b) 攻撃側選手はボールを保持するチームメイトを助けることを目的として妨害行為を行ってはならない。
Rule71 ホールディング
手やブルームで相手をつかみ込んだとき。
★マイナー・ペナルティ
ゴーリーと1対1の局面でアタッカーに対して起きたとき。
★ペナルティ・ショット
Rule72 トリッピング
ブルーム、ひざ、脚、腕等で相手選手を引っかけて倒したとき。
★マイナー・ペナルティ
1) ゴーリーと1対1の局面でアタッカーに対して起きたとき。★ペナルティ・ショット
2) トリッピングによって相手選手が負傷したとき。★メジャー・ペナルティ
Rule73 倒れ込み(スライディング)による妨害/オブストラクティブ・トリッピング
ボールに届くかどうかに関わらず、選手の意図的な倒れ込み(スライディング)の結果として相手選手を倒したとき。
※マスターズ、ミックス、レディス、児童のカテゴリーにおいては、この行為でボールに先に届いたとしても、あるいはボールを敵から遠ざけることに成功しても、相手が倒れた場合にはペナルティは与えられる。
1) 選手が膝をついたり低く屈んだりしたことで相手が転倒したとき(サブマリンニング)。★マイナー・ペナルティ
2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule74 フッキング
相手にブルームや自身の体を引っかけて進行を止めた(止めようとした)とき。
★マイナー・ペナルティ
1) ゴーリーと1対1の局面でアタッカーに対して起きたとき。★ペナルティ・ショット
2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule75 スラッシング
選手がブルームで相手の進行を妨げる目的で相手自身、あるいは相手のブルームを叩いたとき。
★マイナー・ペナルティ
1) 強い力で叩いたとき。またはゴールクリーズ内でゴーリーに対して行われたとき。★メジャー・ペナルティ
※ 叩かれたゴーリーがやり返していいということではない。2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule76 ニーイング エルボーイング(膝蹴り肘打ち)
選手が膝や肘で相手を打ったとき。
★マイナー・ペナルティ
行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule77 チャージング
選手が自分の体を相手に向かって突っ込ませたり、ぶつけたりしたとき。
★マイナー・ペナルティ
1) ゴールクリーズ内にいるゴーリーに対して行ったとき。または相手の背後から行ったとき。★メジャー・ペナルティ
2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
3) ゴーリーと1対1の局面でアタッカーに対して起きたとき。★ペナルティ・ショット
Rule78 背後からの攻撃
選手が相手の背後から力強く殴ったとき。
★マイナー・ペナルティ
1) ゴーリーと1対1の局面でアタッカーに対して起きたとき。★ペナルティ・ショット
2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule79 クロスチェッキング
選手がブルームを両手の間隔 を空けて持っている状態で相手に接触したとき。
★マイナー・ペナルティ
1) 強く行ったとき。または相手が負傷したとき。★メジャー・ペナルティ
2) 通常の肩の高さより高く上げた体勢で行ったとき。★メジャー・ペナルティ
3) ゴールクリーズ内にいるゴーリーに対して行ったとき。★メジャー・ペナルティ
Rule80 ハイスティッキング
選手が通常に立っているときの肩の位置よりもブルームを高く上げた状態で相手と接触したとき。
★マイナー・ペナルティ
1) 故意にブルームを高く上げて行ったとき。★メジャー・ペナルティ
2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule81 ハイブルーム
選手が通常に立っているときの肩の位置よりも高く上げた状態で、故意にブルームをボールに接触させたとき。
★マイナー・ペナルティ
Rule82 ボーディング
選手が相手をボードに押しつけたとき。
★マイナー・ペナルティ
1) 暴力的なとき。★メジャー・ペナルティ
2) 行為の結果として相手を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule83 威嚇行為
選手がブルームを相手に向
かって振り回したとき。当たる当たらない、届く届かない、誰に対して、等の如何に関わらない。ボールに触ろうとしたという言い訳は通用しない。ブルームを振り回す行為は相手に対する威嚇の意志を持って行われたと見なされる。
★マイナー・ペナルティ
Rule84 ラフィング
選手が相手に乱暴にぶつかったとき、または乱暴に押しやったとき。
★マイナー・ペナルティ
1) あまりにも暴力的なとき。★メジャー・ペナルティ
2) 既にチームが審判から警告を受けているのに、そのチームが行為を止めようとしないとき。★相手チームの認定勝利
3) 行為の結果として相手 を負傷させたとき。★メジャー・ペナルティ
Rule85 乱闘
二人以上の選手が殴り合うとき。
※乱闘に係わった選手は「オートマチック・ゲーム・ミスコンダクト」となり、更に他のペナルティがあればそれも適用される。
1) 選手が乱闘の中に入った場合、仲裁しようとしたのか騒ぎを大きくしようとしたのか、そんなことはどっちでも関係ない。入ってはいけない。★ミスコンダクト・ペナルティ
2) ゴーリーがクリーズから出て乱闘に近づこうとしたとき。★ミスコンダクト・ペナルティ
3) 乱闘の起きたときベンチから氷上に出て来た選手。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
4) 乱闘に関係ない選手は ベンチへ戻ること。これに従わない選手がいるとき。★ミスコンダクト・ペナルティ
5) 乱闘で相手を蹴ったと き、頭突きしたとき、髪を引っ張ったとき、噛みついたとき、引っかいたとき。★マッチ・ペナルティ
Rule86 チームメイトとの乱闘
チームメイト同士での乱闘。
★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
Rule87 スピアリング
ブルームの先端(末端)で相 手を突いたとき、突こうとしたとき。
★メジャー・ペナルティ
※行為の結果として相手を負 傷させたとき。★マッチ・ペナルティ
Rule88 故意の傷害
選手が方法の如何に因らず意 志を持って相手(選手、関係者、観衆)に怪我を負わせたとき。
★マッチ・ペナルティ
1) 装備した用具(あるい はその一部)を武器として用いたとき。★マッチ・ペナルティ
2) 相手のフェイスマス ク、ヘルメット、ベルト等を掴んだとき。またはそれを使って優位に立とうとしたとき。それによって相手が負傷したと き。★マッチ・ペナルティ
Rule89 ボディチェッキング
国際大会のマスターズ、ミッ クス、レディス、児童のカテゴリーにおいて一切のボディコンタクトは禁止されるのが望ましい。ボディチェッキングにはボーディング、クロスチェッキング、背後からのチェック、ラフィングが含まれる。
1) 偶発的なボディチェッ キング。★マイナー・ペナルティ
2) 意図的なボディチェッ キング。★メジャー・ペナルティ
Rule90 審判への不服従
警告を受けた選手が審判の指 示に従うのを拒んだとき。
★ミスコンダクト・ペナルティ
1) ペナルティを受けた選 手が直接ペナルティ・ベンチへ行かないとき。★ミスコンダクト・ペナルティ
2) 警告を受けた選手が審 判の側から離れようとしないとき。★ゲーム・ミスコンダクト・ペナルティ
Rule91 審判に対する脅迫行為
試合中、選手またはベンチに いる関係者が言葉や態度で審判に対して威嚇を表しているとき。★マッチ・ペナルティ
Rule92 審判に対する侮蔑行為
試合中、選手またはベンチに いる関係者が審判に向かって唾を吐いたり、嘲笑したり、押し退けたり、叩いたり、邪魔したりしたとき。★ マッチ・ペナルティと出場無期限停止処分。IFBAの規律委員会による調査。
Rule93~95 試合に対する妨害行為
Rule96 えらい人への悪態
IFBAの偉い人に対して悪 い態度を見せてはいけません。そんなことをしたとき。
★マッチ・ペナルティと出場無期限停止処分。IFBAの規律委員会による調査。
※氷上には通常の試合時間において最低3名の女性選手がいること。女性がペナルティを受けている場合を除いて、氷上には常に2名以上の女性選手がいなければならない。男性選手にも同じ条件が適用される。
※オーバータイムではチームは女性2・男性2で行われる。ペナルティを受けている選手のペナルティは持ち越される。ゴーリーは登録ゴーリーであれば男女どちらでもかまわない。
※氷面でダイブしたり、滑り込んだり、他の選手を転ばせた選手はマイナー・ペナルティとなる。ボールを取るための、あるいはボールを遠ざけるためのプレイでもペナルティ。
※大会年の1月1日を基準として45才以上の選手だけが参加資格を持つ。現在は男性カテゴリーのみ。
※氷面でダイブしたり、滑り込んだり、他の選手を転ばせた選手はマイナー・ペナルティとなる。ボールを取るための、あるいはボールを遠ざけるためのプレイでもペナルティ。
リード・オフィシャル 攻撃ゾーンにいる審判
バック・オフィシャル ニュートラル・ゾーンにいる審判
1. 守備側チームによって打たれたボールが相手ゴールラインを超えるようなとき。リード・オフィシャルは笛を頭上に上げてポテンシャル・アイシング=アイシングの可能性のあるボールのシグナルを出す。
2. バック・オフィシャルは笛を持つ手を真っ直ぐ水平に広げてアイシングを示しつつ、ボールを追う。バック・オフィシャルは一度ポテンシャル・アイシングを示した後ならば、走っている間、手を下ろしてもよい。
3. バック・オフィシャルはブルーラインを超えるとき、リード・オフィシャルを振り返りアイ シングが有効かどうかを確認すること。
4. ボールがゴールラインを超えたときバック・オフィシャルは笛を吹き、笛の手を頭上に上げ てアイシングのシグナルを示す。
5. リード・オフィシャルは手を胸で交差させてアイシングをコールする。
6. バック・オフィシャルはボールを回収しリード・オフィシャルに転がして送る。
1. 審判はプレイを止めるか、ディレイド・ペナルティのサインとして手を頭上に上げる。
2. 笛でプレイを止めた後、審判は違反した選手を手で指し示し(指ではなく)、しかる後に口頭で(番号を告げ)特定する。
4. ペナルティベンチに着いた時点で、審判は再度ペナルティのシグナルを出す。
訳)東京協会 半袖大王 塚ちゃん